スマ婚会費制パーティーはデメリットだらけ!?卒花から学ぶ『式場見学の方法』とは?

  • URLをコピーしました!
【チェックリスト付き】スマ婚会費制パーティーのデメリット5選と、賢い式場見学の方法とは?について解説します。

結婚式はしたいけど、自己負担は抑えたい!そんな新郎新婦が検討するのは『格安結婚式』
その中でも有名なのが『スマ婚』ですよね。

スマ婚は、年間5,000組以上のプロデュース実績があり、
2022年オリコン顧客満足度調査「格安ウエディング」総合ランキングで1位を獲得している大人気の格安結婚式です。

スマ婚は、2022年オリコン顧客満足度、格安ウエディングランキング第1位を獲得しています。
スマ婚の特徴

・提携式場を借りることで、費用を大幅にカット
・中間マージンをなくすことで、『ブライダル価格』ではなく『適正価格』で提供してくれる

コスト削減とクオリティの高さに力を入れているのが特徴です。

そんな大人気のスマ婚がプロデュースしている会費制結婚式が『スマ婚会費制パーティー』です。

プレ花さん

スマ婚は知ってるけど、『会費制プラン』のことは知らないなぁ。
会費制って安く結婚式ができるイメージはあるけど、本当に予算内でできるのかな?

本州でも少しずつ浸透している『会費制結婚式』ですが、『格安結婚式』×『会費制』はわからないことも多く、契約に不安がある人も多いですよね。

Tsugumi

スマ婚会費制パーティーの『メリット・デメリット』を、
会費制99%の北海道で挙式&会費制結婚式に8回参列したTsugumiが、徹底解説します!

【この記事でわかること】
・スマ婚会費制パーティーの基本プランの内容
・スマ婚会費制パーティーのメリット、デメリット
・式場見学をしてから契約する方法5STEP
・『スマ婚との相性』をチェックリストで確認できる

スマ婚は『向き・不向き』がはっきり分かれているので、無料相談に参加する前に『スマ婚は、本当に自分たちに合っているのか?』をこの記事で確認してください。

目次

スマ婚会費制パーティーの『料金プラン』&『基本プラン』

スマ婚会費制パーティーの『2つの料金プラン』の内容と『基本プラン』が人気な理由を解説します。

スマ婚のメリット・デメリットを解説する前に、『そもそもスマ婚会費制パーティーってなに!?』という新郎新婦さんのために、簡単に説明します。

スマ婚会費制パーティーの基本情報を説明します。

スマ婚会費制パーティーは、ゲストから『新郎新婦が決めた会費』を頂き、会費以外は自己負担。
新郎新婦の予算に合わせた結婚式が実現可能で、ゲストも『ご祝儀3万円』から解放され、お互いにとってメリットの多い結婚式スタイルです。

『スマ婚挙式+披露宴プラン』とは、料金プランもプラン内容も違います。

スマ婚会費制パーティーの料金プラン

スマ婚会費制パーティーは2つのプランがあり、
料理が『ビュッフェ』か『コース』かで分かれています。

スマ婚会費制パーティーは、コース料理とビュッフェ料理の2つの料金プランがあります。

総額だけを見ると『え?思ったより高い』と感じた人もいると思います。

会費制は『総額ー会費=自己負担額』なので、自己負担額は設定する会費によって変動します。

スマ婚公式サイトに載っている『スマ婚会費制パーティー基本プラン+オプション』で結婚式をした場合、会費ごとの自己負担額は以下のようになります(ゲスト50人見積り)

会費×50人
(会費は想定金額)
ビュッフェ料理の自己負担額
(総額1,082,500円)で計算
コース料理の自己負担額
(総額1,439,800円)で計算
13,000円×50=65万円432,500円
14,000円×50=70万円382,500円
15,000円×50=75万円332,500円
19,000円×50=95万円489,800円
20,000円×50=100万円439,800円

あくまでも一例ですが、自己負担50万円以内で、スマ婚会費制パーティーができるようです。

この見積りにはオプションとして

・引菓子
・紙袋
・ご祝儀バック(コース料理のみ)

などが入っていますが、スマ婚は持ち込み料が無料なので、持ち込みやヒキタクを使うと、オプション料金をさらに抑えられます。

ただし、式場によって金額に差があり、料理も『立食なのか?』『着席なのか?』によって会費が変わるので、無料相談の時に複数パターンの見積りを作成してもらいましょう。

スマ婚会費制パーティーの『基本プラン』の内容は?

スマ婚会費制パーティーの基本プランは、16,500円12個のアイテムが含まれていて
他の格安結婚式より無駄を省き、本当に必要なアイテムが揃った内容になっています。

スマ婚会費制パーティーの基本プランは、16,500円で、12個のアイテムが含まれています。

他社との詳しい比較表はここから確認できます。

基本プランは最低限の内容で、費用を抑える代わりに、足りないと感じるものだけをオプション追加するので、こだわりたい所だけにお金をかけられるのが、スマ婚会費制パーティーの大きな特徴です。

スマ婚会費制パーティーの実績は、2017年の約2.4倍!?

2022年度のスマ婚会費制パーティーの施行実績は、2017年度から約2.4倍になっています。
顧客満足度が高くなければ実績は増えないので、『費用×こだわり』を実現できた会費制パーティーが数多くあったということです。

スマ婚会費制パーティーの実施件数は、2017年と2022年を比較すると、約2.4倍も増えています。

(出典元:PR TIMES

物価高・コロナの影響もあり『豪華絢爛で大人数に囲まれたご祝儀制ウエディング』ではなく『費用を抑えて、本当に会いたい友人と、一緒に楽しむ会費制ウエディング』を選択する新郎新婦が増えています。

会費制1.5次会ウエディングは、従来の結婚式よりカジュアルで『余興なしOK』『上司の挨拶なくてもOK』です。
披露宴に決まった流れはないので、ゲストとゲームを楽しんだり、歓談の時間を増やして『新郎新婦が会場内を自由に歩き回る』なんてこともOKです!

Tsugumi

みんなで『巨大オセロ』や『巨大ジェンガ』で盛り上がった結婚式もありました。とても楽しかったですよ!

新郎新婦がしたいことに『時間とお金をかけられる』のが会費制1.5次会ウエディングの魅力です。

安さにはウラがある!?スマ婚会費制ウエディングのデメリット5選

安さにはウラがある!?スマ婚会費制パーティーのデメリット5選を解説します。

スマ婚契約前に式場は見学できない

スマ婚だけでなく格安結婚式は、契約前ではなく、契約後に式場見学ができます。

契約前に式場見学ができない理由は
『式場と契約ではなく、スマ婚と契約をするから』です。

式場見学と契約の流れを、ハナユメやゼクシィを経由した場合と、スマ婚を利用した場合に分けて説明し、『なぜスマ婚は契約前に式場見学ができないのか?』を解説します。

スマ婚の場合、式場の雰囲気は
・スマ婚が用意している写真
・プランナーからの説明

で確認するしかありません

プレ花さん

実際に結婚式をする式場を見学せずに、契約をするのはかなり不安です。どうして契約前に式場見学ができないんですか?

Tsugumi

それは『式場見学は、新郎新婦に自社の式場やサービスを知ってもらい、自社と契約してもらうために、式場が行う営業だから』です。

しかし、スマ婚の場合、新郎新婦に提携式場やサービスを知ってもらい、契約を取るのは、すべてスマ婚です。

つまりスマ婚は、式場を借りているだけの立場で、営業も契約も式場は関与していないので、式場の許可なく見学はできません。

スマ婚と契約後であれば、式場を借りる契約が成立しているので、スマ婚プランナーが式場見学をさせてくれます。

逆に、スマ婚の無料相談前であれば、式場見学に気兼ねなく参加できます。
ハナユメやゼクシィは、スマ婚に比べると高く思われがちですが、条件が合えば、ハナユメ割などの『特別割引』が使えたり、特典オプションが充実しているので、金額がそこまで変わらない可能性があります。

なので、新郎新婦さんが不安を解消して、安心して契約ができるよう、
式場見学から無料相談までの流れを5STEPで解説します。

【かしこく式場見学をする方法5STEP】

STEP
スマ婚公式サイトで提携式場を調べて、式場見学の目星を付ける

スマ婚公式サイトのメニューから『式場を探す』→『希望エリア』を選択する
②対応サービスで『スマ婚会費制パーティー』にチェックを入れて検索する

STEP
ハナユメやゼクシィで無料相談予約をし、見積りを作成&式場見学の予約を入れてもらう

ハナユメは『会費制OK』『後払い相談OK』の式場を絞り込みができるので
・ハナユメは対象エリア内ならハナユメが優先
・ハナユメの対象エリア外なら、ゼクシィを使う

STEP
見積りを持って、式場見学をし、式場でも見積りを作成してもらう

見積りは
・最低プラン
・卒花さんがよく付けているオプション込みのプラン

の両方を作ってもらう

STEP
すべての見積りを持って、スマ婚の無料相談に参加し、見積りを作成してもらう

スマ婚公式サイトで無料相談の予約を取り、スマ婚会費制パーティーの
・最低プラン
・自分たちがこだわりたいオプション込みの見積り

・卒花さんがよく付けているオプション込みのプラン
の3パターンの見積りを作ってもらう

STEP
『どこで契約すると、予算内で理想が叶う結婚式が挙げられるか?』を検討し、契約する

もし、予算と内容に納得できた式場で、日取りが空いているなら仮予約するのも手です。
しかし、まだ検討したいということであれば、急ぐ必要はありません。

相見積りをすると、金額や内容の違いがわかってくるので、しっかり比較検討して契約してくださいね。

料理の試食ができない

スマ婚公式サイトの載っている、スマ婚オリジナルコース料理の一例です。

スマ婚では、ゲストに提供される料理はスマ婚と提携式場が作ったオリジナルメニュー』です。

『どんな味なのか、試食したい!』と言う人もいると思うのですが、残念ながら試食はできません。

スマ婚オリジナルメニューは、パンフレットや写真で、実際のメニューを確認して注文します。
料理は式場のプロが作ってくれるので、『安いから質が悪い』という心配はありません。

ただし、式場によって品数や食材に差があるかもしれません。

ゲストの満足度は『料理にかかっている』と言っても過言ではないので、もし物足りないと感じる場合は、グレードアップをおすすめします。

Tsugumi

スマ婚を使っていたとしても、式場の名前を使って結婚式をしている以上、『安いから料理が美味しくなかった』なんてことになれば、式場もスマ婚も評判が落ちるので、安くても質は保証されています。

式場の味を確認する方法としては『試食会付きフェア』に参加するのがおすすめです。

結婚式当日と同じ料理が食べられる訳ではありませんが、式場の料理のレベルが確認できます。

しかし、スマ婚を前提としたフェアの参加は失礼に当たるので、先ほど紹介した【かしこく式場見学をする方法5STEP】の②で『試食会付きフェアで式場見学の予約を入れる』のがおすすめです。

結婚式の179日前からキャンセル料がかかる

コロナの影響もあり、SNSなどで見かけるようになったのが『キャンセル料問題』です。

プレ花さん

事前入金は1万円だけと聞いていたのに、キャンセル料がかかった

プレ花さん

コロナの感染拡大によるキャンセルでも、キャンセル料がかかった

結婚式は、ホテルや旅行のキャンセル料と同じように

・予約日の○日前まで○%のキャンセル料がかかります
・当日キャンセルは、全額キャンセル料がかかります

という感じで、契約書に必ず記載されています。

スマ婚のキャンセル料についても、契約書の約款に記載されています。
下の表にまとめたので、確認してください。

キャンセル料
結婚式の179日~150日前まで申込金の全額+実費
149日~90日前(約3か月前)まで見積り金額の20%+実費
89日~60日前(約2ヶ月前)まで見積り金額の30%+実費
59日~30日前(約1ヶ月前)まで見積り金額の40%+実費
29日~10日前まで見積り金額の45%+外注解約料(司会者など)+実費
9日~前日まで見積り金額の45%+外注解約料+納品済み物品代金
結婚式当日見積り金額の100%

コロナもインフルエンザと同じ第5類になったので『コロナが理由だからキャンセル料はかかからない』は通用しません。

スマ婚では『ブライダル保険』を用意しているので、不安な人はブライダル保険に加入すると、安心して結婚式当日を迎えられるでしょう。

キャンセル料でのトラブルを回避する方法

キャンセル問題でトラブルを避けるには、
キャンセル料が発生するのは
『キャンセルの連絡を入れた日なのか?』
・『キャンセルの手続きを取った日なのか?』
を事前に確認しておくことが大切です。

さらに以下3点の情報をメモに控えておくと、『言った・言ってない』問題を避けられます。

・いつキャンセルの連絡を入れたのか?(日にち)
・誰にキャンセルの旨を伝えたのか?(名前フルネーム)
・どの手段でキャンセルを伝えたのか?(電話やメール)

スマ婚に限らず、結婚式のキャンセル料は高額なので、特別な理由がない限り、日程変更だけで済ませるのがおすすめです。

スマ婚を使ったのに安くなかった!その理由とは?

ゼクシィ結婚トレンド調査2022によると、会費制ウエディングの平均費用は『約310万〜380万円』
2022年度のスマ婚会費制パーティーの平均費用は『約185万円』です。

しかし、スマ婚の口コミを見ていると、自己負担額が0円の人もいれば、200万円を超える人もいます。

ここでデメリットとして出てくるのが

プレ花嫁さん

スマ婚使ったのに、自己負担額が思ったより高かった。
これじゃスマ婚の意味がない!

という口コミです。

この口コミが出てくる原因は、以下の2つが考えられます

オプションに追加費用をかける余裕のある人が、スマ婚を使ったこと
・他社と比較せず、スマ婚で契約したこと

そもそも格安結婚式が向いているのは

・まとまった貯金がない人(前払い費用がない人)
・結婚式にお金を払うことに価値を感じない人
・こだわりが強く、持ち込みたいアイテムがたくさんある人

大きく分けると、この3つのタイプの人。

最初は『安く済むならスマ婚の方がいいよね』くらいの気持ちで契約した結果、『最終見積りが予定より高くて、スマ婚にした意味がなかった…』と後悔しないように、以下2つの内容に注意してください。

オプションに追加費用をかける余裕のある人が、スマ婚を使ったこと

スマ婚は『格安結婚式』です。言い方を変えると『まとまった貯金がない人でもできる結婚式』『結婚式にお金をかけたくない人のための結婚式』です。

スマ婚会費制パーティーを希望するのは、

プレ花さん

自己負担額を予算内に収めたい!
ゲストの負担額も少なくしたい!

という思いの新郎新婦がほとんどです。

会費制の場合、会費はゲストの飲食代やプロデュース代に充て、『自分たちにかかる費用は自分たちで負担する』のが原則です。

なので、あれこれオプションをつける予算に余裕のある人は、必然的に総額が高くなるので、そもそもスマ婚を使っても安くなりません。

この場合は、ハナユメゼクシィの特別割引を使った方が、安くなる可能性が高く、ドレスも有名ブランドが選べたり、式場スタッフの手厚いサポートが受けられるので、メリットも大きいです。

プレ花さん

結婚式にかけられる予算がこれしかない…
この金額を超えると、今後の生活が困る…

でも結婚式がしたい!

プレ花さん

結婚式はしなくていいと思ってたけど、
両親の気持ちを考えると、やった方がいいかも。

でも結婚式だからって、お金はかけたくない!

という人は、プラン内で収めることや、追加オプションの金額にシビアになれるので、スマ婚会費制パーティーはとても相性が良いです。

他社と比較せず、スマ婚で契約したこと

スマ婚は、他の格安結婚式よりキャンペーンが豊富なので、条件次第ではかなり安くなる可能性があります。

しかし、キャンペーンの多くは『初回の無料相談で成約すること』という条件があり、他社で見積りを取らず、スマ婚でいきなり無料相談をしてしまうと、

・式場と契約するより安いらしい
・予算内で結婚式ができるらしい
・今だけのキャンペーンがあるからおトクらしい

相場がわからないまま、スマ婚の営業トークの勢いで、契約しまうケースがあります。

結婚式に限らず、家電も車もスマホも同じですが、相見積りをせず、いきなり契約をするのはかなり危険です。
複数の見積り比較検討する『相見積り』をして、以下3点を必ず確認してください。

1、提示されている金額は、本当に適当なのか?
2、見積りの内容のグレードはどのランクなのか?
3、他のプランにすると、どのくらいの金額なのか?

従来の結婚式と同じ内容を、同じ質で求めている人は、物足りなさを感じてオプションを追加しすぎた結果、ハナユメやゼクシィの割引特典を利用したのと変わらない金額になり、

プレ花さん

スマ婚使ったのに、結局安くなかった!

ということに繋がってしまいます。

格安結婚式は、人によってメリット・デメリットが違います。
式場選びだけでなく、契約先も失敗しないためにも【かしこく式場見学する方法5STEP】を参考にしてくださいね。

打ち合わせが1回だけ&レスポンスが遅い

スマ婚会費制パーティーは、プランナーとの打ち合わせは『1回』です。
その他で質問や相談がある場合は、電話・メールで問い合わせをします。

打ち合わせ回数が少ないメリット・デメリット

【メリット】
・新郎新婦の日程を合わせるのは1回だけでいい(来店・zoomどちらでもOK)
・装花や料理はプラン内から選ぶだけなので、打ち合わせ回数が少なくても、自分たちで準備を進められる

【デメリット】
・初めての結婚式で、打ち合わせが1回なのは不安
・問い合わせをしても、式場に確認を取らないと返答できないことが多く、レスポンスに時間がかかる

Tsugumi

ウエルカムスペースの配置や、写真撮影の画角など、こだわりたい部分がある場合は『指示書』を作ることで、満足度の高い結婚式にすることができるのでおすすめです。

指示書の作り方は様々なので、ネットで『結婚式 指示書』と検索するとテンプレートが出てきます。
『書きやすい・伝わりやすい』テンプレートを探してみてください。

プレ花さん

指示書を作ったとしても、打ち合わせが1回なのは、さすがに不安です。
打ち合わせ回数を増やしてもらうことはできますか?

Tsugumi

基本プランには、打ち合わせ1回分のコーディネート料しか含まれていないので、別途費用がかかるかもしれませんが、打ち合わせ追加の相談はできます。

電話・メールで解決できない不安が出てきた場合は、遠慮なくプランナーに相談してみましょう!

【打ち合わせが1回だと、費用が上がりにくい!?】
従来の結婚式では、打ち合わせをするごとにオプション追加を提案されたり、プランナーと話をしているうちに気持ちが高ぶって、ついオプションを追加してしまいます。

しかし、スマ婚会費制パーティーは打ち合わせが1回なので、『余計な提案をされにくい&冷静に必要なオプションが選べる』という『費用面』と『心理面』のメリットがあります。

また、スマ婚は式場を借りているだけなので『式場に関わる内容』については、式場担当者への確認が必須です。

質問から返答までに『式場』をワンクリック挟んでいるので、新郎新婦へのレスポンスはどうしても遅くなりますが、自社で式場を持たない分、費用を大幅にカットしているので、ここは仕方ない部分だと言えます。

スマ婚に関わる内容であれば、式場への確認は不要なので『レスポンスが遅い』という心配はありません。

安いだけじゃない!スマ婚会費制パーティーのメリット5選

安いだけじゃない!スマ婚会費制パーティーのメリット5選

格安結婚式なのに、キャンペーンでさらに安くなる

スマ婚会費制パーティーは、格安結婚式にも関わらず、キャンペーンが豊富です。

他の格安結婚式はキャンペーン自体が少なく、結婚式費用から直接割引してもらえるキャンペーンはかなり珍しいです。

さらに、ハナユメやゼクシィの場合、1.5次会ウエディングや会費制だとキャンペーン対象外になる場合があるので、条件次第では、スマ婚会費制パーティーをさらにおトクに契約できます。

【スマ婚会費制パーティー対象キャンペーン】

キャンペーンキャンペーン内容
無料相談参加+条件クリアで、最大345,000円分お得になるチャンス!
・新郎新婦が揃って無料相談参加するだけで、Amazonギフトカードがもらえる
・他のキャンペーンが該当しなくても、成約特典でAmazonギフトカードがもらえる
・スマ婚二次会もキャンペーン対象
憧れの和装をお得に・・!和キャンペーン*和装レンタル代として5万円OFF
・1着目に和装をするなら、和装レンタル料が5万円割引になる
パパママ応援割
・お子さんがいる新郎新婦
・初回の無料相談で成約
・大人のゲスト人数によって、最大30万円を総額から割引
平日パーティー割
・初回の無料相談で成約
・結婚式が平日なら、大人のゲスト人数によって、最大30万円を総額から割引
お色直し用カラードレス1着レンタル無料
・初回の無料相談で成約
マタニティウェディング応援割
・初回の無料相談で母子手帳や出産予定日証明書を提示した上で成約
・2024年3月末までの結婚式で総額から割引
・会費制パーティーは、大人ゲスト40名以上で、15万円割引
ふるさと婚キャンペーン
・初回の無料相談で成約
・2024年3月末までの結婚式が対象
・現在住んでいる地域と、結婚式をする地域が違うことが条件
・大人ゲスト人数が40人以上:10万円割引 / 40人以下:5万円割引
※キャンペーン期間 11/1~11/30

※初回の無料相談開始前にキャンペーン内容がわかる画面を提示してください。
また、無料相談中または終了後の提示は無効になるので、注意してください。

Amazonギフトカードは、演出の景品に充てたり、持ち込みアイテムの購入費にも使えるので、もらって損なしです。総額から割引してくれるキャンペーンは、コストを抑えることも、オプション追加して内容を充実させることもできるのがメリットです。

『初回の無料相談で成約』が不安な人は、【かしこく式場見学する方法5STEP】を参考にしてくださいね。

基本プランの内容が濃いから、おもてなしに費用をかけられる

スマ婚会費制パーティーの基本プランの内容は、結婚式に必要最低限なものだけが含まれています。
これは『内容が少なすぎる』訳ではなく『内容が濃くて安い』というのが特徴です。

【基本プランの比較表】

アイテムスマ婚(16,500円)
ゼロ婚(128,000円~248,000円)
会費婚(基本プランの価格設定なし)
リハーサルヘアメイク××
芳名帳××
ペーパーアイテム×
結婚証明書×
メイクテーブル装花×
ゲストテーブル装花××
衣装代×プランによる×
カメラマン×プランによる
3社に共通しているオプションは除いています

スマ婚は、最低限必要なものだけを基本プランへ。それ以外のものは追加オプションになっています。

プレ花さん

リハーサルヘアメイク、他社のプランに入ってないから、なくてもいいんじゃない?
プロがやってくれるから、一発本番でも安心だと思うんだけど…

Tsugumi

ずばり!リハーサルヘアメイクはするべきです。

メイクの色や濃さの好みは人それぞれで、当日は調整をゆっくりする時間はありません。
髪も、セットする度に『セット料金』がかかるので、『お色直しの時は髪を下すだけ』など、事前に相談すると費用を抑えられます。

もし、メイクや髪型が好みじゃないまま、写真や映像が永遠に残ったら…ぞっとしますよね。

見た目に関わる準備をケチると後悔するので、リハーサルヘアメイクはするべきです。

【基本プランの比較する時の注意事項】

格安結婚式は、パッケージ料金が一律のため、基本プランに入っているものを持ち込んでも、安くならないケースがあります。

(例)カメラマン、芳名帳、結婚式証明書etc…

詳細については、見積りの段階で必ず確認してください。

基本プランの価格と内容が適切だと、自分たちにかけるオプションが最低限で済むので、

・フリードリンクの種類の追加
・ウエルカムドリンクの追加
・料理のグレードアップ

などの『おもてなし』に費用かけられるので、ゲストの満足度も上がること間違いなしです!

テーマカラーやコンセプトを重視した『こだわり結婚式』が、低コストで実現できる

テーマカラーやコンセプトが決まっていて、会場の雰囲気にもこだわりたい人は、『持ち込み無料』のプロデュース会社は魅力的ですよね。

【コンセプト例】
・ディズニー
・スポーツ
・ゲーム etc…

スマ婚は、装花がすべてオプションなので、コンセプトに合ったアイテムを持ち込むことで、『統一感が出る』『コスト削減』になりますが、やはり結婚式なので装花を希望する人は多いですよね。

Tsugumi

お花は、時期や種類によって価格が変動するので、意外と高いです。
しかし装花をケチると、ドレスも料理も映えなくなってしまうので、予算との折り合いが難しいところです。

スマ婚は、より新郎新婦のイメージに沿った結婚式を提供するため、2023年1月に『スマ花 フラワー&テーブルコーディネート』というサービスを開始しています。

スマ花 フラワー&テーブルコーディネートのサービス内容について説明します。

このサービスは、ブライダルに特化した『株式会社Do』監修の下、トレンドを抑えながら、独自パッケージ化された『なりたいイメージ』を【4キーワード8テイスト】の中から選ぶだけで、コンセプトに合った会場を、一般的な装花より『約59%も安く』作れます。

ゼクシィ結婚トレンド調査2022によると、一般的な装花は183,000円に対して、スマ婚の装花は75,000~。独自パッケージ化することで、約59%も安く提供してくれます。

スマ婚の装花は『打ち合わせ不要』なので、こだわりがある人は、打ち合わせ時間を削減できる分、指示書や持ち込む物のセレクトに時間をかけられます。

こだわりのない人は『選ぶだけで素敵な会場が作れる』&『低コスト』なので、どちらにしても損なしのサービスです。

後払いOKだから、まとまった貯金は不要&明朗会計

従来の結婚式は、総額すべてが前払いなので、一時的にまとまったお金が必要です。

ハナユメは『会費制OK』&『後払い相談OK』で式場を絞り込むことはできますが、全額後払いはできません。

しかしスマ婚は『どの式場でも、事前に1万円だけ払えば後払いOK』です。
さらに会費制パーティーは、ゲストから頂く会費が決まっているので、自己負担額が明確です。

【例 会費が2万円で、ゲストが50人の場合】
会費 2万円×50人=100万円
100万円を超える分が、自己負担額という計算になります。

『自己負担できる金額が○○万円であれば、総額が○○万円を超えてはいけない』という明確なボーダーラインがある中で、オプションの調整や、プランナーに代替案を出してもらうなど、予算内にしっかり収める工夫ができます。

まとまった貯金はないけど『親族や親しい友人だけを招待して、結婚式がしたい!』という人は、後払いOKで、明朗会計な『スマ婚会費制パーティー』が最適です。

こだわりがない人必見!スマ婚は選ぶだけで素敵な式場が作れる

こだわりが強い新郎新婦がいる一方で、『結婚式はしたいけど、そこまでこだわりはない』という人も多いですよね。

通常の結婚式では、それぞれ専属のプランナーとの打ち合わせがあり、1つずつ『どんな希望があるのか?』ヒアリングがあります。

・ウエディングケーキの打ち合わせ
・お花の打ち合わせ
・料理の打ち合わせ
・引き菓子の打ち合わせ
・ドレス、タキシードの打ち合わせ
・ヘアメイクの打ち合わせ etc…

しかし、こだわりの少ない新郎新婦の正直な気持ちは

プレ花さん

コンセプトはないし、インスタグラムでトレンドを調べるのは苦手。
基本おまかせでいいし、予算内で結婚式ができて、ゲストにおもてなしができれば満足なんだけどな…

Tsugumi

スマ婚は、様々なアイテムをパッケージ化しているので、選ぶだけで見栄えのする式場が出来上がります。コストも抑えられるので、一石二鳥です!

種類が多すぎると優柔不断で悩んでしまう人も、スマ婚会費制パーティーなら『簡単×低コスト』で素敵な式場を作れます。

こだわりが少ない新郎新婦さんは、選ぶだけで済むものはプラン内でささっと選んで、ゲストのリストアップやDIYする時間を作った方が、効率的ですね。

スマ婚のデメリット・利用して後悔した口コミ3選

スマ婚のデメリット、利用して後悔した口コミ3選を紹介します。

プランナーとの相性が悪いのがデメリットだった

プランナー次第だと思いますが、おすすめしません。
最初のカウンセリングの方はとても感じも良く丁寧でここなら安心と思いお願いしました。
が、しかし次からは別の担当になり、その人が最悪。
式場側との連携も全く図ってくれてなかったため、式場見学へ行った際予約されてないと言われた時はもう笑うしかありませんでした。
その他こちらからお願いしたことは全然対応してくれず、こちらからどうなったか確認してもわからないままなんです〜と。

みん評

プランナーとの相性は、どうしてもあるようです。

プランナーは全体の指揮を取る大事な存在なので、相性が悪いようであれば、我慢せずにプランナーを変えてもらいましょう。

『プランナーを変えてもらったおかげで、打ち合わせが楽しくなった!』という口コミもありましたよ。

制約が多く、融通が利かないのがデメリットだった

スマ婚で式を挙げました。後悔ばかりです。
制約が多く、融通が利きません。料理もこだわれませんし、そんな説明一切ありませんでした。安さが一番で、持ち込み料もタダですが、他の式場でもタダのところはありますし、持ち込み料を取る代わりに他のサービスが付いてくるので、売りになっていないと思いました。『豪華ではなく温かい式』とお考えなら、いくつか式場を下見に行ってプランナーさんとお話すれば、色んな提案をしてくださいます。スマ婚は枠の中でしか考えてくれないので、おすすめしません。

yahoo知恵袋

口コミの通り、スマ婚は豪華な式を目的にしていないので、豪華な結婚式をしたい人にスマ婚は向きません。

持ち込みに関しては、式場によって『持ち込めるもの』『料金がかかるもの』が違うので、一律には言えません。

また、持ち込み料の代わりにサービスがついているのではなく、持ち込み料で出る利益を、違うオプションに充てることで、サービスしているように見せているのが見積りの真実かと思います。

スマ婚はお金を理由に『やりたいことを諦める』のではなく『違う方法でやりたいことを叶える』のがモットーです。

料理が美味しくないのが1番残念だった

姉がスマ婚で結婚式をしました。安いのには理由があると感じました。料理も美味しくありませんでした。これは家族みんなが言っていたのと、全体的に配慮や気遣いのない感じがしました、料理が美味しくなかったのが1番残念です。

yahoo知恵袋

格安結婚式に共通して言えることですが、料理は式場のプロが提供してくれるので、味はプロデュース会社ではなく、式場の問題です。

なので『スマ婚オリジナルメニューだから美味しくない』ということはありません。

とは言え、ゲストが料理を楽しみにしているのは確かなので、式場選びをする時に

・『料理の美味しさで人気が高い式場』を厳選してもらう
・『レストランウエディング』にする

このどちらかを選ぶと安心です。

ゲストに対する配慮や気遣いは、スマ婚側の問題なので、しっかり対応してほしいですよね。
ただし、この口コミは2019年の投稿なので、結構古い情報です。

現在スマ婚は、年間5,000組以上のプロデュース実績があり、2022年オリコン顧客満足度調査「格安ウエディング」総合ランキングで1位を獲得している大人気の格安結婚式なので、だいぶ改善されているのかな?という印象です。

スマ婚で本当に良かった!メリットだらけの口コミ3選

スマ婚のメリット、利用して本当に良かった!口コミ3選を紹介します。

スマ婚で費用を抑えて、今後の生活のためにお金を使う資金ができた

私はスマ婚で結婚式をしました。
私たちが紹介してもらった会場は、すごく良い会場で、通常の披露宴となんら変わらない披露宴になり、帆本当に満足しています。価格もとっても安いのですが、何より私は結婚式の費用は抑えて、今後の生活の為に使いたいという、スマ婚のコンセプトに共感してスマ婚で結婚式を挙げようと決めました。打ち合わせのプランナーさんも、すごく親身になって相談に乗ってもらえますので、是非いろいろ聞いてみてくださいね。

yahoo知恵袋

この質問者さんは『将来的には子どもも欲しいし、家も車も欲しい。でも結婚式もしたい!』という方です。

結婚式は人生の門出ですが、その先にはお金のかかることがたくさん待っています。
なので、スマ婚のように『適正価格』で結婚式をしたいと思うのは、ケチではなく、一消費者として当たり前です。

お金の価値観はそれぞれなので、新郎新婦でしっかり話し合い、納得のいく方法を選択してくださいね。

スマ婚で、やりたい事と予算をしっかり見極めた結婚式ができた

あまり貯金はないけれど、両親への感謝の気持ちを込めて結婚式はきちんとやりたいという思いから格安で結婚式が出来るところを探していました。
こちらで実際に話を聞いてみると、最低ランクでは格安婚が可能ですが、オプションをあれこれつけていくと他とあまり変わらないのかなという印象を受けました。
ただ、第三者の意見として金額の提示、出し物などの要不要の意見をしてもらえるので、内容を決める目安にはなりました。
私達の場合では譲れない部分以外の無駄は省けたと思うので、こちらを利用してよかったです。

みん評

スマ婚プランナーは『費用を抑えるプロ』です。

『いかに工夫して、費用を抑えて、顧客満足度を高めるか?』が他の格安結婚式との勝負になるので、無理なオプションの追加の提案はしないですし、予算内に収めるための代替案を出してもらった人も数多くいるようです。

スマ婚は選択肢が多く、予想以上のクオリティでけっこう贅沢できた

実際に利用される方がどれだけ求めるかによっても受け止め方が違うと思います。
スマ婚利用者ですが、基本内容がしょぼいとかなかったですし、選択肢はかなり多いですよ。安くてもきちんとした結婚式だから人気があるんだと思います。
料理や花も選択肢はかなり多いし充実しています。物足りないって所は相談してお好みで調節すればいいと思います。BGMもセンスいい感じなんでお任せで大丈夫だと思います。
スマ婚の評判を聞くまでは、私もそれなりの式でいいって思ってましたが、予想以上のクオリティでしたし、スマ婚のオプションはどれもお手頃価格でしたので、けっこう贅沢出来ましたよ。

yahoo知恵袋

『安くてもきちんとした結婚式ができる』これがスマ婚の最適解かと思います。

実はこの口コミが投稿されたのは2012年です。まだ格安結婚式が浸透していない時代でも、スマ婚の趣旨に賛同して利用していた人は、費用を抑えつつ、大満足の結婚式ができています。

チェックリストでデメリット回避!『あなたとスマ婚の相性はどのくらい?』

チェックリストで簡単診断!『あなたとスマ婚の相性はどのくらい?』気楽にチャックしてみてくださいね。

質問項目は、筆者がスマ婚会費制パーティーを調べつくした上で、これから結婚式を考えている新郎新婦さんが、損をせず・希望に合った方法で式場探しができるよう、作成したものです。

結婚式に対する価値観は人それぞれなので、結果は絶対ではありません。金額等も目安でしかありませのが、スマ婚を利用するか悩んでいる方は、ぜひ気軽な気持ちでチャックしてみてください。

~お金編~

結婚式費用に使える貯金が
『200万円以上』ない
YESNO
自己負担金が『100万円』を超えると家計や将来が心配YESNO
『ご祝儀3万円』をゲストに負担してもらうのが申し訳ないYESNO
DIYの材料費や手間を考えると、注文した方がコスパがいいYESNO
結婚式に大金を払うのは抵抗があるYESNO

~価値観編~

新車を買うなら、ディーラーじゃなく販売店でもいいYESNO
家を買うなら、注文住宅じゃなく建売住宅でもいいYESNO
スマホは大手3キャリアじゃなく、格安スマホで十分YESNO
ブランドの服やアクセサリーに、お金をかける価値がよくわからないYESNO

~サービス編~

プランナーは式場専属じゃなくても、信頼できる人ならいいYESNO
顔を合わせた打ち合わせは、必要最低限できればいいYESNO
打ち合わせ以外の連絡は、電話・メールでできれば十分YESNO
音響や映像を使った演出は、最低限でいいYESNO

【チェック結果】あなたにピッタリな式場探しはこれ!

YESが多かった人

スマ婚を使うことで、予算内で満足度の高い結婚式ができるでしょう。

初回の無料相談で成約すると、キャンペーンが適用されますが、『いきなり成約するのは不安』という人は、ハナユメやゼクシィの相談デスクを利用して、一度見積りを作成してもらいましょう。

詳しくは【かしこく式場見学する方法5STEP】を参考にしてくださいね。

NOが多かった人

スマ婚よりハナユメゼクシィを経由して、目一杯値引されたプランを使って式場と契約した方が、クオリティの高い結婚式ができるでしょう。

式場プランナーに直接連絡もでき、レスポンスも早いので、安心感があります。

ハナユメは『会費制OK』『後払い相談OK』で式場の絞り込みが可能で、『ハナユメ割&限定特典』も適用になるので、相談デスクを利用するのがおすすめです。

【Q&A】スマ婚の無料相談前に知っておきたい質問集

【Q&A】スマ婚の無料相談前に知っておきたい質問集
基本プランに『宴内人前式』が入っていますが、チャペルで挙式はできますか?

オプション料金がかかりますが、可能です。
ただし式場によって、挙式会場の空きが違うので、無料相談で式場に確認をしてもらう必要があります。

宴内人前式のメリット・デメリットが知りたいです

【宴内人前式のメリット】
・別途費用がかからない
・挙式会場と披露宴会場の移動がないので、ゲストの負担が少ない

【宴内人前式のデメリット】
・式場の利用時間に挙式時間が含まれるので、時間が足りない可能性がある
・宴内人前式に馴染みのないゲストがいる場合は、事前に説明する必要がある

スマ婚会費制パーティーの費用は、クレジットカード払いできますか?

いいえ。クレジットカードで支払いはできません。

【まとめ】スマ婚会費制パーティーなら『低コスト×高クオリティ』が結婚式が叶う!デメリットな口コミは全く気にならない

【まとめ】スマ婚会費制パーティーは、将来にお金の不安を残さず、予算内で温かい結婚式を挙げられます!

スマ婚会費制パーティーの最大のメリットは『明朗会計』&『後払いで無理なく支払える金額で結婚式を上げられる』ことです。

結婚式は一生に一度ですが、そのあとに『新婚旅行に行きたい』『子どもも欲しい』『家や車も買いたい』と思っている人は、結婚式でお金を使いすぎると、将来的に苦労します。

しかし!お金を理由に結婚式を諦めていた人や、将来のために貯金を残しておきたいと考えている人は、スマ婚で相談すると、『予算内で理想が叶う結婚式』をプロデュースしてくれます。

豪華絢爛な結婚式より、温かい結婚式を望む新郎新婦は、スマ婚会費制パーティーを検討してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次